健康と青汁タイトル小 <1975年9月15日発行 第229号>
 目次




1. こうしたら癌も防げるのでないか(9)
前回参照

     医学博士 遠藤 仁郎 

    安全良質食品の供給
     残る問題は安全・良質食品の供給。
     すべての食品が安全・良質であるにこしたことはない。
     それは、現在、とても早急には望みがたいとしても、せめて、この食養法の中心になっている良質ナッパだけは、絶対に安全なものでなければならない。

    健康な土
     そのためには、まず土。
     健康な土つくり。
     すなわち、要素の完全にそろった健康な土壌がつくられなければならない。
     健康のもとは完全食(健康食)。
     健康食のもとは健康ナッパ(農作物)。
     健康農作物のもとは健康栽培(健康農法)。
     健康農法のもとは健康土壌。
     そして、そこに育成される作物は健康であり、病・虫害にも強いから、農薬の必要はなく、その汚染のおそれもないからだ。
     しかし、現在、耕地の多くは、多年の不自然・不合理な農法(耕耘不十分、化学肥料、農薬依存)の結果、大切な痕跡成分をうしない、甚しい地力の低下を来している。

    (痕跡成分は、作物のために奪い去られ、雨水のために流され、あるいは地下ふかく沈下するため、表層土壌にはしだいに欠乏して来ている)
     昔から、精農家が地力恢復のために深耕(いわゆる天地がえし)をやっていたのは、そのため。
     また、以前、肥料として用いられた糞尿(人畜糞)、油カス、魚粉など有機質肥料には、主養素とともに痕跡分も十分あったので、その不足はおきなかった。
     しかし、化学肥料(主養素のみで痕跡分は無いか乏しい)の使用が増すにつれて、その間のアンバランスがめだって来、偏った(不健康)肥沃土となってしまった。
     そこに育つ作物は、外観上にはいかにも立派そうだが、質的には劣り、ただミネラル・痕跡成分の不足だけでなく、ビタミンにも蛋白質にも欠陥を生じることとなった。
     そして、病・虫害に弱く、味もよくない。
     これを飼料とする動物は、当然、欠陥動物になり、それら欠陥植物、欠陥動物を食べる人間の健康も完全ではありえないわけで、癌にも弱くなる道理。
     なお、化学肥料には、それ自体発癌成分をもつものもあり(硫安にはベンツピレンがある)、窒素肥料ことに硝酸塩肥料では、作物の硝酸塩がふえ、亜硝酸となり、直物中で、あるいは摂取後、体内で、発癌性ナイトロサミンを生ずるおそれがある。
     癌は化学肥料の使用とともにふえている、ともいえなくもなかろう。
     それはともかく、これが解決には、健康土壌による健康栽培しかない。
    「癌は土と水とに関係する、土が唯一の原因ではないにしても、予防は土にはじまらなければならないし、土を忘れて癌を防ぐことはできない」
    (ヴォアサン土・草・癌)

    健康栽培
     耕地には、日当り、風通し、水はけのよい、そして農薬汚染や工場(煤煙・粉塵)、礦山(廃水)、ハイウエイ(排気ガス、鉛)公害などのおそれのないところ。
     なるべく深耕、少なくとも30〜40センチ以上。
     肥料には、化学肥料はさけ、堆肥を主とし、石灰(炭カル=炭酸石灰粉最適)、草木灰、鶏糞、油カス、魚粉など持久性有機質肥料。
     (人糞も十分腐熟したものは使用してよい。生肥は不潔であり、寄生虫の危険がある)。
     (堆肥、山野の若木・雑草、落葉、古ワラ(除草剤汚染のないもの)、台所の残りもの(厨芥)など。そのままか、腐熟したもの。材料としては、山野処女土の草木ことに根深いもの、あるいは河海の水藻などが最適だが、実際には、その供給が容易でない。私は、国民全体の健康をまもるため、国土の大部分を占める山野の草木や海藻を利用して、安価に供給する公的機関があって然るべきだ、と考える)
     私どもは、これを、健康農法とか、自然農法とよんでいるが、こうしてつくった野菜はきわめて健康で、病気しないし、虫にも強いので農薬は一切不要(つまり安全)。
     しかも、味はすこぶるよく、収量も多い。
     ほかの農作物(穀・豆・芋など)も、同じ要領で安全良質のものが得られる。
     また、こうした安全良質作物を家畜・魚介類の飼料にすれば、安全良質な肉・卵・乳の供給も決して不可能ではあるまい。
    (49・8)



2. 精力をもたすには

     医学博士 遠藤 仁郎 

     ちかごろのインテリ男性は、30才にしてはやくも衰えはじめ、40〜50ともなれば、救いを薬にもとめているものが少なくない、といわれる。

    強精剤
     てっとり早いのは性ホルモン剤。
     スタイナハの若返り法に睾丸が移殖されたことは、あまりにも有名だが、今ではいろいろ有力な薬剤ができている。
     ただし、こいつ、ともするととんでもないイタズラをする。
     そのみちの専門家によると、美しい後妻をめとり、ホルモン剤で景気をつけている老人には前立腺癌が少なくないというのだ。
     ホルモンは、体内の機能調節に重大な影響をもつもの。
     それも、パロチン(耳下腺ホルモン)といったものであれば、あるいは、まだ無難かも知れないが、こと性ホルモンとなると、うっかりすると命とりにもなりかねないから、青春のよみがえりといい気にばかりなってはいられない。
     直接いきおいをつけるものにはヨヒンピン。
     脊髄の性中枢を刺戟して局部に充血をおこすもの。
     これとて、副作用が全然ないわけではない。
     漢方由来の民間薬、家伝の秘薬といったたぐいにも、あらたかな霊験のうたわれているものもいろいろあるようだが、どうも、まやかしものが多く、ただ多額の金をふんだくられているだけのような気がしてならぬ。

    強精食

       
       猪を食うと精がつくという。
       猪にかぎらず、エキス分の多いうまい肉は神経を興奮する。
       同じ牛肉でも、肉牛よりも、屠殺するまで労作につかわれていた役牛の肉の方がよくきく。

       蛇、ことにマムシ。
       蛇性の淫とやら、蛇は元来精力の強いものらしいし、もたげた鎌首はたくましさのシンボルでもある。
       骨をきざんで飲んだり、黒焼にもする。
       蛇酒、マムシ酒もよく、肉を食ってもよいそうだ。

       ウナギ
       夫婦してうなぎを食へばをかしがり(川柳)
       モツを生で食べると、とくによいという。

       貝類
       頓医抄に、蛤汁は起陽の薬とあり、婚礼その他縁起ものに欠かせぬものになっているのは、そのいわれかららしい。
       そのほか、すべて肉食では、たしかに元気が出る。
       また、体格は大きく立派になるし、早く成熟もする。
       そこで、力士やレスラーはさぞかし、と思われるが、存外はやく衰えるとか。

       肉食
       つまり蛋白質をよくたべると、一時的には馬力が出る。
      けれども、その体内代謝に必要欠くべからざるビタミンやミネラルの不足で、種々の有害産物ができ(いわゆる血の濁り)、疲労しやすい。そこで、元気にまかせての乱用と相俟って、体力・精力の衰えをまねくもののようだ。

       ホルモン料理
       なにかの本で、睾丸料理を食ってひどく精力がつき、手当りしだい人間も動物もなぎたおしてしまった、という王様の話を読んだことがある。
       太閣が朝鮮征伐で虎狩をやらしたのは、荒淫の末の腎虚の救いを虎の肉や精にもとめたためだったそうだが、どうやら、期待はずれだったとみえ、間もなく中止されている。
       鹿やオットセイの精も、古くからいわれている。
       今のホルモン料理は内臓料理で、栄養価の点で、ただの肉食よりは確かにすぐれているから、おそらく強精効果も大きいだろう。

       納豆
       納豆もよいそうだ。

       アルコール
       人により、量により、元気がつくのも、却ってくじけてしまうのもある。

       人参・牛蒡
       人参や牛蒡も精力がつくという。
       人参好きは色好み、と俗にいうのは、何か特別の成分があるのかも知れないが、栄養価の点からでもうなづける、というものか。ただし牛蒡には大した栄養価があるようでもないから、たくましい姿からの連想か、それともなにかホルモン様の成分でもあるのだろうか。あるいは、根のふかいものだけに、地中ふかく沈下している痕跡成分にとむ故の効ででもあろうか。

       旬(しゅん)のもの
       タケノコ、ワラビ、キノコ、アスパラ、ナタネやケールのトウなど、旬のものも精がつよいといわれるが、なにか特効成分があるのだろう。

       香辛料
       5種の辛、熟せるを食すれば淫を発し、生を啖(くら)へば恚(いかり)を発す(首愕厳経)。
       香味つよいもの、刺戟物などすべて淫慾をかきたてる。
       フキノトウ、防風、セロリ、パセリ、ネギ、ニラなど。ニンニクはその尤なるもの。

       食塩
       食塩も同じ。欧州には結婚式で花婿花嫁に塩をふりかけるところがある。
       アフリカ土人は戦闘や狩猟に出るときは禁欲し塩を絶つそうだ。
       塩からいもの好きは腎張り
       塩をよくつかう料理人は恋愛中
       などなど。
       しかし、確効があるにしても、いずれも、要するに当坐かぎり。
       一時的の興奮にまかせて衰えかけた精力を濫費すれば、却って枯渇をはやめることにもなろう。

    合理的強精法
     だから、正しい強精法というものは、結局、食を中心とする日常生活の合理化によって、真にねばりづよい健康体となること。
     その結果としての精力回復、そして蓄積をはかることだ。
     こうした意味で、緑葉食・青汁――良質ナッパをうんと食い、しかも、なるべく多くを生で食べ、青汁ものむ。
     そしてミネラル・ビタミンに十分余裕のある完全食にすること(危険な農薬や産業廃棄物、洗剤、あるいは添加物に汚染してない安全食であることはいうまでもない)――と、なるべく正しい、自然に則した生活。
     また、事実、そうした自然生活をおくっているところには、健康かつ精力的な長寿者が多い(コーカサス地方の老人は100才すぎてもなお可能、といわれている)。

     青汁がよろこばれる理由の一つも、どうやら、このあたりにあるらしい。
     ただし、慎しむべきは過淫。
     いかに絶倫であっても、すごせばかならず衰えをはやめる。
     少なくとも、「御して泄らさず」の房中術(千金方)は心得ておくべきだ。
     したがって、合理的な強精法とは、つまりは正しい健康法。
     簡素な自然生活をおくり、安全で良質、よくバランスのとれた完全食(自然食)の適量をとり、精力の乱費をさけ、体力・精力との調和をうまくとってゆくところにあるといえそうだ。
    (49・2)



3. コウゾ(楮)

     医学博士 遠藤 仁郎 

     樹皮の繊維がつよい。
     和紙の原料。
     そこで、紙麻(かみそ)から転じてコウゾ。
     わかい軟い葉は、そのまま生でも食べられ、煮てもよし、たけたものは揚げものにすれば食べよくなる。
     青汁にも利用されている。
     味、平。

    「楮葉は茶にして諸病を治し、若葉は菜にし、又、古株より菌を生ず(コフズタケといふ)。」
    (烈公食楽)

    出血に
     本草主治に、「衂血、吐血に主效」。
     民間薬に、「衂血、楮の葉を搗きただらし、その汁を飲みてよし」
    (妙薬手引大成)  
     痢に、「嫩葉を茹へば赤白下痢を去る」
    (蘇恭)  
    「楮葉炒って研り、麪に和し餅にして食へば痢を断つ」
    (本草百病主治)  
     また、「小便を利し、風湿、腫脹、白濁、疝気、癬瘡を去る」
    (時珍)  
    「嫩葉を茹へば、四肢の風痺を去る」
    (蘇恭)  
    「面風熱(面腫)楮葉粥に煮て食ふ」
    (百病主治)  
     むつかしい病名がならんでいて、何のことかわかりかねるが、まあ、要するにいろいろのものによいだろうことだけはわかろう。
     なお、外用として浴湯がいわれている。
     「小児の身熱で、食しても肌を生ぜざるに、浴湯がよし。また悪瘡に主効、肉を生ず」
    (別録)  
     「刺風身癢を治す」
    (大明)  
     肌色のよくない子、梅毒瘡、カブレのかゆみなどによい、というわけ。
     夏、アセモが出ると、桃の葉イチジクの葉などと同様。
     コウゾの葉を入れた湯の行水をしたことがあるが、これも、そういうところから出たものだろう。
     イチゴも食べられる。
     もっとも救荒本草には、
    「樹にて熟せる楮桃、紅色なるを取り之を食ふ。甘美なれども久しく食ふべからず、人骨を軟ならしむ」
     と注意されている。



4. 九八翁をおくる

     縁者の中の最長老の叔父が98才でなくなった。
     年に不足はもとよりないが、ついでに100までと、つい慾も出ようというもの。
     やせ長型だったが、日露役に出征したほどだから、シンは強く、空気も、水もきれいな山村での悠々自適の生活が幸いしたのだろう。
     歯がよく、何でも食べたが、だいたい少食。
     煎茶はよく飲んだ。
     タバコは吸わず、酒も1〜2杯でご機嫌というところ。
     こまめに動き、なくなるまで、よく菜園に出ていた。
     私も、いつのまにやらいい年になり、ふと気になることもあるが、この年までにはまだまだだいぶある。

    (50.・3)



5. どうしても食べねばならぬ良質ナッパ

     食べものには、食べても食べなくてもよいものと、どうしても食べなければならぬものとがある。
     主食の米や麦は食べても食べなくてもよい。
     ソバでも、トウモロコシでも、マメでもイモでもと、代るものがいくらでもあるからだ。
     蛋白食の肉や魚や卵も食べても食べなくてもよいもの。
     昆虫でも、蛙でも、蛇でも、大豆やゴマ、ナンキンマメ、その他のナッツ類でも代用できる。
     野菜・果物類も、多くのものは食べても食べなくてもよい。
     しかし、良質のナッパ(すべての栄養分がそろっており、ビタミンや吸収しやすいカルシウムにもとんでいる)だけは、どうしても食べなければならない。
     それは、主食品、蛋白食品、多くの野菜・果物は、それぞれ何か成分に不足したもの(ことにビタミンやミネラル)。
     だから、これらを食べるばあい、多いか少ないか、良質ナッパをそえなければ完全食にはならない。
     もっとも、あれこれとり合わせて食べると、ビタミンもミネラルも多少は補いあうことはできる。
     けれども、すべてのものがそろって多い良質ナッパほど簡単にはゆかないからだ。



6. 年がよったら

     万事控えめ。
     早ね早おき。
     機嫌よく。
     イモ・マメ・ナッパ。
     青汁飲んで、仕事やすまず、つとめて運動。
     大便気ばらず、小便早めに。



7. 腰痛

     特別な原因のない、ふつうの腰痛には、腰の運動、前へかがみ、後にそる、左右にまげる、横にひねる、など。腰をたたく、もむ。
     入浴、温罨法、温灸、入湯。
     主食、ことに精製穀食(白米飯、白パン、白メン類)や、肉、卵ひかえめ。
     菓子はやめて果物にし、味つけの砂糖はなるべく少なく。
     良質ナッパを主とした野菜、山菜、海草をよく食べ、しっかり青汁をのむ(少なくとも1日3〜4合以上)。
     便通をよくする。



8. 青汁のお蔭で齢91才

    千葉県 Y.Y. 

     10年を一昔とすれば、幾昔前、主婦の友社より、遠藤博士の青汁の本をとりよせ、好奇心に駆られ、農家のこととて、野菜を青汁に致し、また先生よりケール、エンサイの種をいただき、また冬期は大阪センターより乾燥青汁を取り寄せ愛飲いたしおり、幸にして、心身頑健に相なり、健康診療以外は医師を訪問いたさず。
     齢は、明治18年生れにて91才と相なり、86才までは公職に関係。
     尓来、書道、詩、和歌、俳句に耽り、時折は、老人クラブの集りに、講演を希望いたされて駄弁をふるい、皆様より、健康の秘結をと質問いたさるるなど、実に、青汁のお蔭にて、世人は、特別青年と申され、眼鏡、補聴器、杖の必要なく、腰も曲らず。
     実に実に、青汁のお蔭と開祖遠藤先生に遥かに感謝するしだいで、御恩返しに青汁の会支部を創立せんと準備中であります。

     神代経た鎮守の森の鉾杉と共に栄えむ青汁の会



9. そろって八十以上のよろこび

    新潟県 Y.W. 

     「青汁の効用」を読んで先生の御人格が拝察せられ、敬意を表さずにはいられません。
     私は85才ですが、目がねなしで新聞も読みます。
     晴耕雨読で、畑3アールを耕し、野菜は自家用にありますので、子供にくれたり、他人にやっております。
     毎々、人々から、70才位だと驚かれております。
     みな、先生のおかげです。
     妻は83才で二人暮しです。
     80才以上で、ともに生きていられる幸福を味わっております。
     ケール手入れ中の先生の写真を拝見して、手を合せたい心でいっぱいです。



10. 達者の頂点

    奈良県 T.Y. 

     お彼岸も近づき、朝晩しのぎよくなりました。
     小生74才、愚妻71才。
     毎日、野菜、青汁と、十年余の生活。
     ビチビチ、バリバリ、元気、元気、大元気。
     達者の頂点。
     これも先生のお蔭です。
     感謝して、毎日、よろこびに満ちてくらしております。



11. スモンの下痢と腎炎

    田辺市 K.N. 

     先日、病院で、二人の患者さま、スモンの下痢と腎臓の方に、青汁をすすめましたところ、二人ともよくなり、ことにスモンの下痢には困っていられましたため、大変よろこばれ、退院いたしました。
     先生のご本も、仲々かえしてくれませず、とうとう新本にとりかえて下さいました。
     後、5人の方も服用のご希望でございます。
     患者の方に代りまして厚く御礼申し上げます。



12. とても調子がよい

    和歌山県 K.N. 

     青汁と健康のご本、毎日読ませていただいています。
     みなさま方の体験記をよみ、こんなにも素晴しいとは思いませんでした。
     が、実は、私も夏負けがなおり、今年は体がとても調子がよろしうございました。
     姉も鼻炎がなおったそうです。
     大根葉やカブラ葉の青汁をのんでみましたが、あのから味には困っています。
     それに比べケールの粉末はのみやすいので、今はそればかりいただいています。



13. 元気になった

    徳島市 K. 

     青汁を知ってから、はや10年になります。
     今では、自宅の狭い庭に一ぱいケールをつくり、新鮮なジュースをいただいており、日常生活にもこと欠かない位に、元気にさせていただきました。



14. 質問箱 貧血しています

    広島県 M. 

     問
     貧血しています。どういう食事がよいでしょうか

     答
     貧血にもいろいろありますが多いのは鉄の不足によるものです。
     鉄分にとんだ肝臓や卵黄をそえた緑葉食(ホウレンソウ、フダンソウを除く、良質のナッパ類を加えた完全食)。
     青汁をうんと飲むだけでもよろしい。
     なお、厨刀や鍋釜の類を鉄製(ステンレスでない)にすることも、鉄分を補う助けになります。



コラム紹介

    長生きはそれ相応の努力のたまもの



    老齢の人々にとってなによりも有害なことは、
    腕のよい料理人と美しい侍妾をもつことである。
    前者はつい食べ過ぎをさせて病いをまねき、
    後者は快楽により老衰をはやめるからである。
    身体の快適は少量の食物を摂ることにかかっており、
    精神の爽快は罪を犯さぬことに、
    心の幸福は憂いなきことに、
    舌の楽しさは言葉をつつしむことにかかっている。

     サービトの養生訓  
    (前嶋信次「アラビアの医術」より)  



    白髪も皺も、
    にはかに貫録をつかみとるわけにはいかない。
    ただ、正道をふんで一生をおくってきた齢たかき者が、
    重みという最後のみのりをとらえるのである。
     キケロ  



    一燈照隅・万燈照国行

    内外の情況を深思しよう。
    このままで往けば日本は自滅する外はない。
    我々はこれをどうすることも出来ないのか。
    我々が何とかする外無いのである。
    我々が日本を易えることも出来るのである。
    暗黒を嘆くより一燈を点けよう。
    先づ我々の周囲の暗を照す一燈にならう。
    微かなりとも一隅を照さう。
    手のとどく限り、
    到る処にわが燈明を連ねよう。
    一人一燈なれば、
    萬人萬燈である。
    日本はおのづから明るくなる。
    是れ我々の一燈照隅・萬燈照国行(ぎゃう)である。
    (青木五郎 真事の伝え126号より)  








ご意見・ご要望はこちらへクリック
階層リンク 田辺食品 青汁 健康と青汁 上の階層へ
サービスリンク 更新記録 全体構成 商品紹介 注文方法

Copyright 2010 10 田辺食品株式会社