遠藤語録文字 乾燥青汁ピロサンマーク
 糖尿病
  1. 食養生がいちばん <健康と青汁350号>
  2. 心筋梗塞と網膜症 <健康と青汁374号>
  3. 糖尿病      <健康と青汁122号>


1. 食養生がいちばん

 72才の婆ちゃん。「糖尿と高血圧(190もつれ)があり、いつも主治医からやせろ(47キロが標準のところ60キロある)といわれている。4日まえ、牛乳をのんではげしい下痢をした。3日まえには、胸もとが苦しくて、もう死ぬかと思った。昨日は1日絶食し、今朝からようやく下痢がとまった。食欲に変りはなく、下痢の間も征露丸をのみながらふつうの食事をしていた。」よくふとった威勢のいい婆ちゃん。しんどそうな様子はなく、診てみても特別悪いところもない。血圧は150/80。
 「くすりもらえますか?」
 「何の?」
 「腹さげの。」
 「いらんよ。これまで、いつも痩せろといわれているように、糖尿にも血圧にも痩せなきゃだめだ。こんど下痢したのも、おそらく神さまのおはからいだよ。牛乳で下痢するんなら、適当にのんで下げる方がいいくらいだから、とめぐすりは出さない。平素の食養生がいちばんの薬だ。食事はどういうふうなんだ?」
 「独りくらしで、朝はパン、バタやジャムで。昼はウドン、夕はご飯。おかずは魚が主。野菜は少ない。味は濃い方。間食もよくする。毎日コタツにあたってテレビを見ているので、つい、何やかや食べる。」
 「それじゃあ、やせろといわれても無理だ。三度の食事、パンにしても、ウドンにしても、ご飯にしてもなるべくひかえること。いっそのことイモ、ジャガイモ、サツマイモにしてみてはどうだ。イモはすぐ腹にこたえるから、腹いっぱい食べても穀類にくらべると、身になるところが少ない。そして野菜類ことにナッパをうんと多くし、味つけはうすくする。甘味が濃いのは糖尿によくないし、塩気の強いのは血圧に悪い。間食にはくだもの。運動もせいぜいする。コタツばかりにかじりついておらず、暖かい日にはできるだけ外へ出ることだ。」(59・2)

(1985・10)<健康と青汁350号より>


2. 心筋梗塞と網膜症

<質問>
 四六才の主人、糖尿病があり、心筋梗塞をやりました。いま、バイパス手術が問題になっています。また、眼は網膜症で視力がだんだん落ち、光凝固をうけましたが、かえって悪くなったようなので、精神的にもまいってしまっています。先生のご本を見て、青汁はどうかと、粉末を飲みはじめているのですが…


心臓の手術
 心臓の方から申しあげましょう。糖尿病があると、傷の治りがよくないのですが、青汁を飲んでいると、経過が大変よろしい。ともかく、しっかり飲んで、出来るものなら、やっておもらいなさい。大事なのは、その後の再発を防ぐことですが、これにも青汁は絶対です。梗塞の原因は心臓冠状動脈の硬化であり、血液コレステロールや中性脂肪がふえている(血のにごり)ためであることはご存じのとおりです。

 糖尿病に多いのは、血糖の高いこと(これも血のにごり)が下地になっているとかんがえられています。しかし、それだけではありません。というのは、これらの血のにごりは糖分や脂肪の代謝の異常のあらわれですが、それらがおこるにも、さらにさかのぼった原因がなければならないからです。
 そして、それはあまりにも不自然化した、まちがいだらけの日常生活、ことに食生活のあやまり。すなわち、うまいものばかりいつも腹いっばい食べ、野菜類が少ないために、カロリー・蛋白質とその体内代謝になくてほならないミネラル・ビタミンとのバランスがみだれているという、不完全食になっているうえ、しだいに多くなりつつある有害有毒食品(農薬その他生産用薬や添加物などの汚染)の害も加った結果であろうとかんがえられます。そこで、ただ糖分や脂肪分に気をつけるだけではなく、もっと根本的に食事全体をなおさなければなりません。

そのためには、
1.食べものは、すべて出来るだけ安全な自然食品にすること。
2.とりすぎているカロリー蛋白食品は必要の最低限におさえ、不足がちなミネラル・ビタミンにとむ野菜類、中でももっとも有力な給源である良質ナッパを十分〜十二分にとること
です。

 しかし、それにはかなりの大量が必要ですから、青汁にして飲もうということになります。 網膜症  網膜症も同じで、血糖の高いだけが原因ではなく、広い意味での血のにごりが関係しているにそういありません。したがって、光擬固で進行をくいとめることは、勿論大切ですが、血のにごりをとり去ること、血糖にたいする注意だけではなく、食べもの全体として完全にし安全にして……が、もっと大切でありましょう。

 さて、この食事の中心になるものはナッパ・青汁ですが、その必要量ほ少なくとも一日一キロ(青汁にして約四合)以上。多いほどよろしい。


<質問>
 粉末ではどれくらいですか?

 大阪のピロサン(緑)の一袋、東京の顆粒の一袋が、それぞれ、生の青汁のほば五勺に相当するようですから、まず8〜10袋ということになりましょう。なお、青汁の効力を強めるためには、他の食べものも、なるべくミネラル・ビタミンにとんだものにすること。たとえば、主食の白米よりは玄米、雑穀(玄)。さらによいのはイモ類。蛋白食品では、肉や魚の切り身よりは、全体食ベられる小魚、大豆などにし、それに、ナッパを主とする野・山菜、海藻を十分そえること(イモ・マメ・ナッパ・青汁食)。
 なお、青汁絶食もぜひやってみてほしいと思います。他のものは何も食べず、朝から晩まで青汁だけのむのです。五〜六合以上でもらくにのめます。もっとも徹底した青汁食というわけで、最高の完全食です。一日だけでも、二〜三日、あるいはもっと長くてもよろしい。思いもよらない、奇蹟のようなことがおこることがあります。もし、少しでも効きめらしいものが出ると、この食事の実行にハズミがつくことにもなりましょう。要するに、なるべく自然にちかい食事にし、出来るだけ血をきれいにしようというのがネライです。
 しかし、何分、難病のこと。はたしてどれほどの効果があらわれるか、それはわかりませんが、ともかく熱心につづけてみていただきたいと思います。

(61・2)<健康と青汁374号より>

3. 糖尿病

 糖尿病は、尿に糖(ブドウ糖)の出る病気。
 口が渇く、水を飲む。小便が多い。しだいに体力、気力、精力が衰える。
 細菌感染にたいする抵抗力がよわくなって、化膿しやすくなったり、結核にかかりやすくなる。
 痒みや神経痛が出たり、眼が悪く、ソコヒになる。などといった症状が出て来ます。

 原因は、糖代謝ホルモンであるインスリンの不足による、とされています。
 このインスリンは、膵臓(胃の後にあって消化液を分泌する臓器)にある、ランゲルハンス島(ラ島)という特殊の組織から分泌されるホルモンで、糖分の利用をよくし、血液中のブドウ糖(血糖)の量を下げるはたらきをもっています。
 このラ島の機能が正常であれば、必要に応じて十分のインスリンが分泌され、摂り入れた糖分は十分に処理され、血糖はつねに正常に保たれます。けれども、インスリンが不足すると、とり入れた糖分の利用がうまく行かず、血糖が高くなって(過血糖)腎臓からあふれ出るようになる。
 これが糖尿病。そこで糖尿病では、食餌ことに糖質の摂取を制限し(減食)、ちょうどインスリンの活動能に適合するよう、その範囲内の量にとどめること。または、薬として不足分のインスリンを補い、あるいは血糖降下剤(血糖を下げる薬)をのんで、糖代謝を正しくすること。などが治療の根本方針となっています。
 さて、このインスリンの不足は、これまで、ラ島が傷害されて、インスリンの分泌が減るため、とされていました。
 ところが、最近になって糖尿病の多くで、血中のインスリン量は、決して、正常人に比べて少くない(つまり、ラ島のインスリン分泌能は悪くない)ことがわかり、糖尿病の原因は、インスリンの活動能がよくないためだ、と考えられるようになって来ました。

     ところで、これまでの説のように、インスリンの分泌がラ島の何らかの病変によって減るとしても、そういう変化が生ずるためには、それを起すだけの、何か別の、も一つさかのぼった原因がなければなりません。
     それには、素質ということもありましょう。すなわち、生れつき抵抗力の弱いラ島であれば、負担の過重(過食、とくに糖質の)によって、疲労に陥りやすく、ついには傷害されることにもなるわけです(糖尿病が遺伝病といわれる所以)。
     また、糖尿病の多くは、美贅食の飽食家で、肥満し、運動不足、あるいは精神的の過労傾向のつよいものの病気ですが、そうした不自然不合理な日常生活によって、何らかの代謝異常をまねき、何ものか有害物が出来、それが、抵抗力のよわいラ島、あるいは、その他の糖代謝に関連のある組織や臓器を傷害するのであろう、とも想像されます。
     糖尿病に、動脈硬化、高血圧、肝・腎疾患、結石症(胆石や尿石など)の多いこと(いずれも代謝異常によると思われる病気)。コレステロールや、脂肪や、蛋白質その他の代謝にも異常のあることなど、ともに、これを思わせるものです。

 また、最近の説のように、生産されたインスリンの活動力の弱いことが原因だとしても、それも、何ものかインスリン作用を妨げるものがあるのか、初めから構造上に欠陥のあるインスリンがつくられているのか、正常のインスリンが、何らかの変化をうけて不活性に変えられるのか、でなければならぬわけですが、そのいずれにしても、やはり、何か広い意味での代謝の異常の結果、そういうことになると見るほかはないでしょう。

 なお、化学薬品の繁用、あるいは濫用されている今日のこと、医薬品(これによっておこる糖尿病もある)のみでなく、食品添加物、農薬、洗剤その他の影響もあずかっているかも知れません。
 ともかく、糖尿病における代謝の異常は、決して、ひとり糖質代謝だけに限られたものではなく、もっと広範囲のものであり、そこに生ずる血液変化(古方のいわゆる悪血=血の濁り)にもとづく複雑多彩な変化であって、糖尿は、ただ、その一表現にすぎぬ、と理解すべきものです。

 したがって、糖尿病の治療には、ただ糖代謝だけを目標とした狭いものでなく広くすべての代謝が正常に行われるようバランスのよくとれた完全食でなければならぬし、心身の安定、適度の運動、勤労、休養、睡眠、便通など、日常生活を合理化し、また危険な薬品類はつとめてさけるよう注意し、代謝の完全化と、体液の正常化をはかることが肝要であり、またこれこそ糖尿病治療の根本というべきだ、と私どもは考えています。

糖尿食
 糖尿食で大切なことは、

  1. 食べすぎないこと(減食)。
  2. 糖代謝能に適応する食構成であるとともに、すべての栄養素のそろった食(完全食)。でなければならぬことです。

減食  糖尿病は、もともと食べすぎの病気、ふとりすぎの病気、です。
 そのよい例は力士。十両三役ともなると、たいてい糖尿病であることは周知の通り。そこで、治療の第一は食をへらすこと。いや、食と体重との調節にある、といってよいでしょう。

現在の糖尿病食では、
     熱量 必要の最低限とし標準体重に応ずること。(標準体重は、身長糎−100、大型体格では−110キロ)
    所要熱量は、瓩当り30カロリー。たとえば60瓩で1800カロリー。
     糖質 多すぎれば悪いことはいうまでもないが、少なすぎてもよくない。まず最高300−最低150グラム。
    蛋白質 体重1瓩当り1.2−1.5グラム。
     脂肪 あとの熱量は脂肪でみたす。ただし、多すぎるのはよくないし、血管病変をまねくおそれもあり、まず40−50グラム。というのが基準になっています。

 しかし、それとともにミネラル、ビタミン類が、うまくバランスするだけ十分そろっていなければならぬことは、いうまでもありません。なお、食構成だけでなく、調理や調味にも、また嗜好品にも、十分の配慮が肝要です。

 ところで、糖尿病の多くは、平素、飽食の癖がついているので、減食でもっとも苦痛を感ずるのは、――満腹感がえられぬことです。ですから、糖尿食としては、ただ栄養的に十分病状に適合した食であるだけでなく、それとともに、十分腹ごたえがあり、しかも、実際には減食になっているような食の工夫が望まれます。

 今では、糖尿病協会といったものもあり、食餌指導はよほど合理化されて来ています。けれども、私どもからみれば、それでもやはり、ミネラル、ビタミン類の不足、つまり良質菜っ葉のとり方が足らず、全体としてのバランスにおいて、必ずしも満足でないように感じられます。その一例として、某大学病院でサンプルとされている食構成の一つをあげてみましょう(表一)。

表一
米飯     600白米飯サツマイモ仝左
牛乳     360市乳同左
卵      100鶏卵
魚介      80サバワカサギ
獣肉      50牛肉
(もも)
ウズラ豆
(煮豆)
同左
+凍豆腐30
大豆製品    20煮豆同左同左
豆腐     100豆腐
味噌      20田舎味噌
緑黄菜    100コマツナ
その他野菜  200大根
果実     200ミカン
海藻       3浅草海苔
油       10植物油
熱量    (カロリー)178716821813
蛋白質    (グラム)79.967.682.6
脂肪     (グラム)37.234.342.2
糖質     (グラム)255.0251.8253.9
カルシウム(ミリグラム)95312211398
燐    (ミリグラム)131316971910
ビタミンA (国際単位)363036683668
ビタミンB1 (ガンマ)86016111621
ビタミンB2 (ガンマ)148017261738
ビタミンC(ミリグラム)253421421
 これは、糖質250、蛋白質80、脂肪50、熱量1800のもので、これに食品をあてはめてみると表一Aのようになります。
 なるほど熱量、糖質、蛋白質、脂肪の関係は注文通りです。しかし、B1が少く、熱量(脂肪を除いた)とB1との比(至適比1:1)は1:0.59で、B1が不十分。カルシウム対隣の比(至適比1:1−2)は1:1.38で、理想的ですが、カルシウムの絶対量が不十分(厚生省の基準量(0.66)では十分ですが、私どもの理想量(1.5以上)には遙かに及びません。
 もっとも、これが、ただB1やカルシウムの不足だけのことであれば、それは、薬でも簡単に補うことが出来ます。
 けれども、栄養がこのように不完全だということは、決して、ただB1やカルシウムのことだけではなく、これ以外にも、恐らく欠陥のありうること(ことにまだ十分明かにされていない、しかも大切な栄養分、いわゆる未知因子の)を示唆するものなので、ただ、不足分だけを薬で補うのでは、本当に完全な食にすることは、とうてい出来ません。
 この意味で、私どもは、すべてのほかのばあいと同様、緑葉食青汁を中心とする食べ方、とくに、主食には、米はなるべく避け、麦類、ソバなどの雑穀か、むしろイモ・マメにし、蛋白食は獣鳥魚介の切身はさけ、なるべく、全体食べられる小魚類か大豆にする。そして、十分の菜っ葉をそえ、しかも、なるべく生で食べ、青汁ものむ。といった食をすすめています。


表二
A1A2BC
熱量    1885196517621893
蛋白質   90.398.175.490.4
脂肪    38.639.835.543.4
糖質    269.4283.8266.2268.3
カルシウム 1333178316711848
燐     1343147718312044



A9630162301026810268
B11060136019111926
B22080273023762388
C433684672672
備 考表一A
+ケール200
(青汁一合)
表一A
+ケール400
(青汁二合)
表一B
+ケール200
表一C
+ケール200
 こころみに、上記の食構成のままで、これにケール200(青汁にして約1合)を加えてみると、表二A1のようになり、カルシウム量もかなりふえ、カルシウム対燐の比は理想的。熱量とB1との比もずっとよくなります。
 さらに、ケールを400(青汁約2合)にすれば、表A2のように、すべてのバランスがうまくとれて来ます。また、表一Aの食構成の、白米飯をサツマイモに、魚肉をワカサギに、牛肉をウズラマメ(煮豆)にかえると表一Bのようで、熱量と蛋白質はやや減るが、その他の点ではAよりは遙かによく――熱量対B1比は理想的、カルシウム対燐比もよくなります(もっともカルシウムはなお不十分)。
 また、これに、凍豆腐30を加えると、蛋白質も熱量も十分になり、カルシウムもふえます。(表一C)
 なお、青汁を1合そえれば、表二B・Cのように、それだけでも栄養素はそろい、バランスのよくとれた完全食になりミネラル・ビタミンには十分の余裕ができます。もっと青汁が多ければ、さらによくなるわけです。またこのように、主食、蛋白食に、なるべく栄養的にすぐれたものをえらび、良質菜っ葉を十分にそえた食では、栄養的に完全(ことにミネラル・ビタミンに余裕のある)になるばかりでなく、十分の満腹感もえられます。

 問題はただ、こうした食が果たして実行可能かどうか、ということです。
 何分にも、糖尿病者の多くは、もともと美食家です。そういう人々が、こうした粗食に堪えられるだろうか。
 確かに、それは一つの問題です。けれども、ものごとはすべてやってみることです。ともかく、まず、現在一般にすすめられ、行われている糖尿食に、良質菜っ葉をうんと添え、青汁も毎日少くとも2合(出来れば3合でも、4合5合でも)飲んでみる。
 また、週一回か、十日に一回くらい、青汁だけを飲むか(青汁絶食日)、生野菜と果物だけを食う日(野菜果物日)にします。そうするとそれだけでもよほど完全食に近いか、殆んど完全な食になります。
 そして、健康状態がよくなるにつれておのずと、主食や蛋白食の量が減って来るし、しだいに嗜好にも変化があらわれ、精美食よりは、栄養価にとんだ食、あるいは自然食品――主食には白米飯よりも雑穀、マメ・イモ、蛋白食には小魚・大豆の方が好ましくなり、それらの本当の持味がわかって来るので、そうした食べものへの転換にも、その続行にも、さまで困難も苦痛も感じることはありません。

食品の安全性
 食品はすべて純正安全なもの。自然物か、なるべく自然に近い状態のもの。危険な農薬・洗剤・工場排水などの汚染のおそれのあるもの、有害有毒な添加物のおそれのある加工食品や貯蔵食品はつとめてさけること。
調理 なるべく簡単に。出来るだけ生食。ことに野菜の生食は腹ごたえがあって減食するのに都合がよろしい。
調味 うすく。糖分の多いのはもとより(味つけの砂糖は目に見えぬ主食)、塩分の多いのも感心できません。人工甘味がすすめられていますが、ながい間には害がないとはいえません。なるべくうす味になれることですが、これも、緑葉食青汁をやっているうち、しだいに淡白味が好ましくなるものです。
嗜好品 菓子はやめるに越したことはありませんが、どうしても欲しければ、安全純正品の少量。しかも主食とみなし、その許される範囲内にとどめること
果物 果物はよいが、農薬汚染に注意。なお甘味の強い乾し果物は菓子に準じ注意すること。
緑茶、番茶、抹茶はよいものですが、お茶うけの甘味が問題。
紅茶、
コーヒー
砂糖を少くするか、ストレートの砂糖なしで。
清涼飲料 なるべく糖分のないか少いもの。人口甘味入りや人工着色などの加工品はさける。
酒類 やめるか控えめ。どうしても飲みたければ、純正品の少量。許される熱量の範囲内で。アルコール分の強いものは水割り。

一般注意
便通 毎日快通をはかること。
運動 糖尿病者には運動不足のものが多い。筋肉運動は糖代謝をすすめ、血糖を下げます(但し過激な運動はかえって不利、病状を悪化する)、適度の運動が大切。
心神の安定 僅かの精神的刺戟でも血糖が上り、病勢悪化の因になります。つねに心神の安定をはかること。安心するだけでも糖尿がへったり無くなったりするものです。
糖尿薬 今ではインスリンだけでなく、いろいろ有力な糖尿薬(血糖降下剤)ができています。そして、医者にも病者にも、どうも薬にたよりすぎる傾向が強いようです。
もちろん、病状はいろいろですから、薬だけでよいこともありましょう。けれども、糖尿病の治療の根本になるものは、あくまで食を中心とした日常生活の合理化で、薬剤はこれを補うだけのもの。あるいは、一般注意だけでは無効な際、いわば、窮余の策として用うべきもので、薬だけにたより切るのは、出来るだけ避けるべきだ、と私どもは考えます。
それは、やり方しだいでは、必ずしも避けえられない病気でも、治しえない病気でもない、と思われるからですし、また、糖尿薬の目的が、血糖を下げ尿糖をとるか、へらすことであっても、糖尿病の真因と考えられる一般代謝の改善、正常化ということには、何らの影響をももっていないからです。
また、薬にたよりだすと、食その他日常諸般の注意がおろそかになり、ために、たとえ血糖は下り、尿に糖は出なくなっても、同時にある一般代謝の異常は、そのまま存続し、血管や心臓、眼、神経系、肝腎などへの影響がさけられないばかりか、場合によっては、薬そのものの害の可能性もないとはいえないからです。
また、現に、糖尿病学者の間でも、糖尿薬の効力について、しだいに懐疑的な意見が出て来ているほどです。

(1966・10)<健康と青汁122号より>




ご意見・ご要望はこちらへクリック
階層リンク 田辺食品 利用者の声 上の階層へ  
サービスリンク 更新記録 全体構成 商品紹介 注文方法
Copyright 2005 09 田辺食品株式会社
s