遠藤語録文字 乾燥青汁ピロサンマーク


 イナゴ、蜂の子、さなぎ、割木の虫など食べたことがある。戦時中、コオロギ、バッタを食べた人も少なくあるまい。信州などでは、まだまだ多くのものが利用されているようだ。

イナゴ  いちばんよく知られているのはイナゴだろう。秋、稲田のあぜをあるくと、それこそ一杯いたものだ。うんととって来て、竹串にさし、醤油のつけ焼にして食べた。害虫退治をかねたお八つにすぎなかったが、その栄養価は大したものだ。蛋白質にとんでおり、ビタミンことにB群が多く、中でもB2はすばらしく豊富。農村の栄養不足の補いには少なからぬ意義があったことだろう。今では農薬のため、すっかりいなくなってしまったのは惜しいことだ。先年、山形を訪ねた時、街頭で飴煮を売っているのを見かけたが、欲しそうにしていたと見え、小林さんからおみやげとして頂戴、恐縮したことがある。
蜂の子  蜂の子もよく食べた。大きい蜂の巣は、とても子供の手にはおえぬので、垣根の腰細蜂くらいしかねらえなかったが、大抵は生で呑みこんだ。これまた、すばらしい栄養食品だ。
さなぎ  蚕のさなぎ(ビビといった)も食べたことがある。子供の頃の村では養蚕がさかんだったし、どこの家でも真綿をつくっていたので、ビビはいくらでもあった。魚寄せの団子にしたり、鰻とりのモジ(竹製の捕籠)の餌にするのが主だったが、焼いてもたべた。蛋白質・脂肪にとむ栄養価の高いものだが、匂いがよろしくない。アミノ酸製剤第1号のポリタミンはさなぎが原料だった。但し、あの特有の臭気がとりきれず、うまくゆかなかったようだ。で、ふつうは、まことに勿体ないことながら、肥料や飼料(養鶏や養魚の)になっている。
割木の虫  冬、山をたてて、新しい薪を割るときころげ出る、指の太さくらいに、よくふとった芋虫(カミキリムシの幼虫)を、割り木の虫といった。つけ焼にするとなかなかおいしい。食べると、からだをあたため丈夫になるというので、よく食べさせられた。
ガンビの虫  同じ効能がいわれているものにガンビの虫というのがあった。ガンビというのはノブドウのことで、その茎に喰いこんでいる虫。少し赤味をおび、割り木の虫よりはずっと小さい。串さしにして、つけ焼にした。
青虫  ナッパの大敵、モンシロチョウの幼虫。春から初夏への5〜6月、秋は9〜10月の好季には、農薬をつかわないケール畑には、蝶は群がりとび、青虫がさかんにつく。そして、さすがに成長のはやいケールも、またたくうちに食い荒らしてしまうので、ケール栽培者の頭痛のたねなのだが、これまたすぐれた栄養食品。最盛期には、バケツ1杯くらいらくに集めることが出来るので、佃煮にでもしては、とよく冗談をいうんだが、大いに利用すべきものだ。


 さて、これら虫の類のよいところは、まず良質蛋白源だということと、同時に、ビタミン(ミネラルことに鉄)源をかねていることだ。今は、蛋白質の重要性が強調されているので、肉・魚の切身や、ハム・ソーセージといったものばかり食べる。これらは、確かに良蛋白源にはちがいない。けれども、その蛋白質が体内で完全に利用されるために必要なビタミン・ミネラルが少ない。だから、そういう肉類ばかり食べていると、有害な物が出来、俗にいう血が濁って来る。これを消して、血を浄めるのは良質ナッパ類なのだが、これも、ごく僅かしか食べないので、とても、追っつかぬ。内臓にはビタミンが多いし、骨はミネラルにとむ。そこで、骨も腹わたも食べられる小魚のようなものがよいわけだが、虫の類も同様、全体たべられるものだけに、肉類にくらべずっとよいわけで、蛋白質偏食の害が防げるか、軽くなる。むかしから、虫類に、強壮、強精効果がいわれている所以でもあろう。こうした意味で、虫はもっともっと利用されてしかるべきものだ。

 イナゴ蜂の子 
熱量278231カロリー
蛋白質64.220.3グラム
脂肪2.47.8グラム
糖質0.019.7グラム
カルシウム78.08.0ミリグラム
630.0210.0ミリグラム
1.511.0ミリグラム
ビタミンA920.020.0国際単位
ビタミンB10.240.40ミリグラム
ビタミンB25.500.62ミリグラム
ビタミンC 20.0φミリグラム


<1971・9 健康と青汁 第181号より>




ご意見・ご要望はこちらへクリック
階層リンク 田辺食品 利用者の声 上の階層へ  
サービスリンク 更新記録 全体構成 商品紹介 注文方法
Copyright 2005 08 田辺食品株式会社