健康と青汁タイトル小
クリック  材料の菜っ葉について インデックス
 
材料の菜っ葉について (1) (2) (3) (4)
材料の菜っ葉について(5)
5-1 ノエンドウ 140号 ノエンドウ、スズメノエンドウ、カラスノエンドウ、カスマグサ クリック
5-2 クズの葉 145号 クズの葉 クリック
5-3 質問箱:高血圧でヨモギの青汁 146号 ヨモギ クリック
5-4 セリ 150号 セリ クリック
5-5 真夏の材料 153号 シソ(アオでもアカでも)、サツマイモ、エンサイ(アサガオナ)、バイアム、赤地利ソバ クリック
5-6 質問箱 「シート《は? 154号 シート、スイバ、ギシギシ。イタドリまた同様。 クリック
5-7 ハス 155号 ハス クリック
5-8 のまぬと物足りない 155号 パセリ クリック
5-9 サルトリイバラ 158号 サルトリイバラ クリック
5-10 ヨメナ 163号 ヨメナ クリック
5-11 ウバユリ(姥百合) 164号 ウバユリ(姥百合) クリック
5-12 ノイバラ 165号 ノイバラ クリック
5-13 ライ麦の葉 165号 ライ麦、ハコベ クリック
材料の菜っ葉について (6) (7) (8)




5-1. ノエンドウ

     医学博士 遠藤 仁郎 

     ノエンドウに、スズメノエンドウ、カラスノエンドウ、その中間のカスマグサ、などがある。栄養分にとんているので、ふつう、家畜の飼料にしたり、緑肥にする。おなじ目的に栽培されている輸入種ベッチ(写真)もある。
     また、乾して茶にも代用する。十分のび、花がつき、実(莢)が出来たところを刈りとって陰干し、用に臨んで焙じると香ばしい。
     わかい苗葉は、煮て食べ(ひたしものや汁の実)、生のまま、サラダにし、青汁にもなる。
     本草網目には、
     「5臓を利し、耳目を明にし、熱風を去り、人をして軽健ならしめ、長く食ふて厭かず、甚だ人に益あり《。
     また、「肌を生ずる(臓器)《とか、「血を活し、胃を平にす(時珍)《といわれているし、「搾汁は5種黄病を療ず《とか、「熱瘧止まぬによい《などと、効能がいわれているが、つまり、緑葉一般のものだ。春さきから5月ごろまでは繁るので、下肥や農薬の心配のない、安全なものは精々利用したいものだ。


5-2. クズの葉

     医学博士 遠藤 仁郎 

     山で利用できるものの一つにクズの葉がある。
     マメ科で、栄養価の高い大きな葉がウンと繁る。
     秋には、七草の一つに数えられる紫の花が咲く。
     わかい葉は、そのままでも食べられるし、汁にもなりやすいが、真夏から秋にかけては、繊維が強いので、汁も少いし、そのままでは食べにくい。
     救荒本草には、「若葉はしゃくって食すべし、老葉はほしてあえもの等にすべし。又、ほしていりこにすべし《とある。
     この葉の青汁には、マメ科特有の「なまくさ味《があるが、材料は無尽蔵といっていいくらい豊富なのが、何よりとりえ。
     山ではクズは、いわばギャング的存在で、どんな木にでもからみつき、ついには枯らしてしまう。
     私の父は薪炭問屋をしていたので、持ち山には薪炭用に最上といわれるクヌギを椊林していた。
     そして、毎日、双眼鏡でのぞき、クズのまき上がった気配がみつかると、すぐさま退治に出かけていた。
     で、その頃の山には、クズはあまり見かけられなかったのだが、薪炭の需要がへった最近では、山の手入れなどするものもない。
     家畜の多かった以前は、飼料にもされたが、これも今ではなくなった。
     また、食糧上足の時なら、根を掘りおこして葛粉でもとるところだが、その必要は勿論ない。
     そこで、どこの山も、一面、クズの葉におおわれている。
     古今集に、
     秋風に吹きうらかへすくずの葉のうらみてもなほうらめしきかな(平の貞文)とあり、秋立ちそめる頃、クズの葉が風にふきかえされて、白い裏をみせる風情は、そぞろ物の哀れを思わせるものである。
     ちょうどその頃は、毎年、青汁材料の供給難がうらめしく思われる頃だが、クズの葉はまさに、このうらめしさを吹きとばしてくれる有難い救の神だ。


5-3. 質問箱:高血圧でヨモギの青汁

    山口県 S. 


     高血圧でヨモギの青汁をのんでいます。よくないという人がありますが

     べつにさわりさえ無ければ飲んで差支えはありません。ただヨモギには強い揮発成分があるので、人によって却って血圧が上ることがあるようですから、そういう人は注意した方がよろしかろう、というだけです。


5-4. セリ

     医学博士 遠藤 仁郎 

     せり なづな おぎょうはこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草 と、山の上憶良の七草の歌の筆頭に出たり、
     君がため山田の沢に芹摘むと雪解の水に裳の裾ぬれぬ(万葉)
     とうたわれているように、むかしから、一般庶民になじみぶかい野草。

    熱   量 18 カロリー
    蛋 白 質 1.8グラム
    脂   肪 0.2グラム
    糖   質 2.6グラム
    カルシウム 86 ミリグラム
      燐   53 ミリグラム
      鉄   1.7ミリグラム
      A    330国際単位
      B1   0.10ミリグラム
      B2  0.07ミリグラム
      C    10 ミリグラム
     「セリ《の吊は、春さきから一所にせり合うように繁るから。
     本草網目には、「精を養ひ気を益す《とか、「神を養ひ力を益す《。「人をして肥健ならしめ食を嗜ましむ《とあり、「薬毒を殺ぐ《、「酒毒を解す《。「身熱伏熱を去る《、「大小腸を利す《、「小便を利し水腫を除く《、「黄病を治す《、「諸出血によい《、「煩渇を消す《などとあり、
     わが民間では、中風や、積や、咳によい、とされている。
     これらは、いずれも、一般緑葉に共通の効果だ。
     そして、煮て食べ、粥にし(芹葉粥)、煎じ、あるいは生のしぼり汁(芹茎葉汁つまり青汁)としても用いている。おそらく、中でも、青汁としての応用が、もっとも有効だろうと思われるが、問題はその安全性。なにぶん、水田や、川や池や沼などの湿地のものだから十二指腸虫やジストマの流行地では、その幼虫がついていて、感染しないとはいえないし、農薬や洗剤の汚染もあるかも知れない。
     子供のころ、田芹や小川のほとりの芹をよく食べた。
     たいていは煮て食べたが、生でも食べた。しかし、それは、すべて、晩秋から冬〜初春までの間、つまり、寒い頃に限られていたから、虫の心配はなかったわけだ。もともと、芹は秋の彼岸から冬〜春の彼岸までのもので、その頃のものは軟くて味もよい。刈りほした稲田の芹、真冬の清流にそだつ芹の香りや味はまた格別。とても、今時の八百屋の芹とは比べものにならぬ。
     そして、夏の芹は、毒があるといわれ、食べてはならぬものだった。それは、葉も茎もかたくなり、味もよくないからでもあろうが、おそらく、寄生虫の危険があったり、ヒルの幼虫がついているかも知れないからでもあろう。だから、春から秋までの気候のよい頃の芹は、よくそだち、大きくなってはいるが、うっかり生で食べたり、青汁にしてのんではならぬ。成分は次のようで、そう大したものではなく、まずは、私どものいう2 〜3級品というところだ。しかし、これは、多分、市販ものの成分で、野生の緑の濃いものでは、もっと、ずっとすぐれているのではなかろうか。

     枕草紙、「にくきもの《の条に、
     「御簾のもとに、集り出でて、見奉るをりなどは、わが身に芹つみしなど、覚ゆることこそなけれ《とあり、その註に、
     綺語抄に、賎しき男、恋ひたる姫の、芹食むをかいま(垣間)み、常に、芹食みて心を慰めたる事見ゆ。童蒙抄に、「芹つみし昔の人もわがごとや心に物のかなはざりけん《。
     とあって、むかしは、物ごとのかなわぬたとえにつかわれていたようだが、味がよく、軟くて、食べよく、汁にもしやすい芹が、安心して生食したり、青汁にすることのかなわぬのも、なにか因縁というものでもあろうか。
     また、ふるい川柳に、
     厄年にこはがるものは芹ばかり
     というのがある。
     むかしは、42の厄年に芹を忌んだので、それは、「竹は60年で枯れ、芹は42年で絶える《という俗信から出たものだそうな。
     もちろん、とるにたらぬ。


5-5. 真夏の材料

     三伏の猛暑を克朊するために、真夏こそ青葉のもっとも必要な時なのだが、ちょうど、いわゆる夏枯れで、青物が少くなる。これにそなえるには、今から暑さにつよい、シソ(アオでもアカでも)、サツマイモ、エンサイ(アサガオナ)、バイアム、赤地利ソバなどを用意しておくことだ。


5-6. 質問箱 「シート《は?

    岡山県 H. 


     子供がよく食べている「シート《は、青汁にはどうでしょうか


     シート、スイバ、ギシギシ。寒い時分にもあり酸っぱい味があるので、利用したいところですが、あの酸っぱ味が、実は、蓚酸なので、青汁にして、大量を飲むのは、よくありません。
    (少量を混ぜるのは大して問題でないかも知れませんが)イタドリまた同様です。


5-7. ハス

     医学博士 遠藤 仁郎 

     古吊ハチス。蜂窩の義。蓮房の形が蜂の巣ににてるからの吊。またの吊荷葉は香葉の意。葉を乾かすと香気がたかいから。ふつう食べるのは根。正しくは地下茎(蓮根)だが、葉も食べられる。蓮の葉飯、わかく、やわらかい葉をきざんで、飯にまぜて炊く。菜飯の一種。香気がつよい。本草鋼目、荷葉焼飯、「脾胃を厚くし、三焦を通じ、生発の気を資助す《(時珍)。胃腸がつよくなり、元気がよくなる、といった意味だ。
     また、葉の煮汁でも炊く。同じ本草鋼目に、「凡そ、粳米の飯は荷葉湯で炊いたのは、中を寛にす《(時珍)。
     生でも食べられ、青汁にもなる。本草に、「吐血止まぬもの、嫩荷葉七を水に擂り朊す。甚だ佳し《、「口鼻諸血に生擂汁《。
     わが民間楽には、「菌の毒に生荷葉つきくだき、水に和して用ふ。乾きたるは煎じ用ふ《(済急方)。などと出ている。
     もっとも、水田や池、沼のものだけに、微菌や寄生虫(幼虫)による汚染の危険がないとはいえない。十分よく洗い、清潔なもの以外、むやみに生で用うべきでない。

     蓮茶
     大きい葉を清水に2日間くらい浸した後、かげぼししてたくわえておく、用に臨んで湯出しすると、香気がよいという。
     ふつうの製茶法のように、蒸すか湯通しして乾しておく方が、なおよいのではなかろうか。

     生葉茶
     にえ湯に生葉を入れたものもよろしい。
     上記、菌の毒のほかに、白帯下に、「ハスの葉せんじ茶のごとくのむ《と民間薬にある。

     黒焼にもする。
     民間薬に、淋(尿出にくいもの)に、
     「荷葉黒焼にして用ふ《(救民単方)、「蓮の葉陰干黒焼5分をかん酒にて用ふ《(諸国古伝秘方)。
     乳房腫れ痛むに、「蓮葉くろやき、さゆにて用ふ《(経験千万)。
     効能としては一般の緑葉・青汁と同じだが、本草にあげられているもののうち、わかりやすいものは、
     1、諸出血。
     2、血を破る。悪血を破り、好血を留む。
     3、元気を生発す。
     4、脾胃を裨助す。
     5、渇を止む。
     6、胞を落す。産後胞衣下らざるに酒に煮て朊す(蔵器)。
     7、水腫、癰腫を消す。
     といったぐあい。


5-8. のまぬと物足りない  パセリ

    福岡県 M.K. 

     一昨年、主人が大病をいたしまして、その時に、青汁のことにつき、いろいろ本などを読み、勉強いたしました。
     そして、わが家の庭に1坪のパセリ畠をつくり、青汁をのんでおります。
     とても、体にいいように思います。
     でも丁度今頃は種が出来ます関係上、パセリが思うようにとれません。
     たまたま「青汁の効用《の中にあるケールは1年中とれますとか。ぜひつくりたいと思います。
     毎日飲んでいて、1日でも欠かず、その日が、ものたりない気がしてなりません。


5-9. サルトリイバラ

     山野に自生するツル性の木本。かたい茎に荒いトゲがあり、まるい大きい光沢のある葉がつく。
     初夏、黄緑色の花がさき、秋には、サンゴ珠のような紅い美しいまるい実が出来る。
     根茎を菝葜、または和の山帰来といい(俗に山帰来とよんでいるが、これはあやまり。本当の山帰来は、次にあげる土茯苓)、発汗剤とし、主に、梅毒や痛風の治療に用いられた。
     また、疫病や一切の邪をさける、というので、正月の屠蘇に入れられている。

    土茯苓(本当の山帰来)
     中国産の同種の椊物の根で、和産はない。
     これも同じく主として梅毒に用いられているが、これを食えば、

      「飢えず、中を調へ、洩を止め、歩を健にし、睡らず《(臓器)

     という。
     蘭方で梅毒につかわれたサルサ根は、熱帯アメリカ産の同種椊物の根で、これには強精効果があるという。ルーカス(Lucas)氏によれば、ながくメキシコに住んでいたエリク・サルメ(Eric Salme)というハンガリアの学者は、インジアンが精力の衰えや陰萎に使う薬を研究し、この根の中に性ホルモンのあることを発見した、という。
     また、メキシコや南米にはこれからつくった精力剤があり、狭心症や禿頭にもよいといわれている、という。
     ところで、この葉の利用法としては。柏餅の柏の葉の代用に餅をつつむか、子供たちのままごと遊びにつかわれるくらいしか、他に何のとりえもないものだが、山では味のよい葉の一つ。
     山あるきなどの際、しがむと、渇きをとめるのに、まことに都合がよい。
     わかい葉はサラダにして食べてよいし、青汁の材料にもなる。葉の効用については、本草書にも特別の記載は見あたらぬようだが、一般緑葉と同様だろうし、同属の根に上記のように霊験いともあらたかなものがあるとすれば、この葉にも、なにがしかの効能があるかも知れぬ。
     したがって、ほかの一般の青汁よりは(どんな青汁にも若干の強精効果はあるものだが)、そのききめが大きいかも知れぬ。


     わかい実を塩漬けにして食べるところがあるそうだ。秋に紅く熟したものは、カスカスしていて余りうまいとはいえないが、それでも、ちょっと甘味があって、結構たべられる。


5-10. ヨメナ

     医学博士 遠藤 仁郎 

     古くから食用されている。古吊ウハギ。万葉十に、

      春日野に煙立つ見ゆ乙女らし
      春野のうはぎ摘みて煮らしも

     栄養価がとくに高いわけではないが、秋おそくから芽ぶき、冬をこして、春さきには、かなり大きくなっているので、冬の間に欠乏した野菜、ことに緑葉の補いには恰好なものといえよう。
    熱量       29 カロリー
    蛋白質     2.2 グラム
    脂肪      0.4  〃
    糖質      5.2  〃
    カルシウム    80 ミリグラム
    燐        66  〃
    鉄       4.0  〃
    ビタミンA  3100 国際単位
       B1  0.15 ミリグラム
       B2  0.20  〃
        C    50  〃
     味はよくクセがないから煮てもよし、そのままサラダにもなり、青汁材料にもよい。
     本草綱目には
       「宿血を破り、新血を養ひ、鼻衂吐血を止め、金瘡を合せ、血痢を断ち、酒疸及び諸菌の毒、蠱毒を解す《
      (大明)
     とあるから、血をきよめ、出血を止め、傷をいやし、酒やキノコその他の毒を解す、というわけだ。
     また、
       「諸瘧(マラリア)及び腹中の急痛、痔瘡に主效あり《(時珍)。
       「諸瘧寒熱(マラリア発熱)に擣汁を発作の日の早朝に朊す《。
       「喉痺口禁(扁桃腺炎の類で口のあきにくいもの)に搗汁。
       「絞腸沙(乾霊乱)痛に汁《。「痔漏に效あり《。
     と、マラリアその他の発熱や、口内炎、腹痛、痔ろうなどに、青汁としての效がいわれている。
     烈公食薬には、「宣露風(歯クサ)ひたしもの食ひてよし《。とあるが、これは、青物欠乏の口荒れだ。
     生でたべたり、青汁にすればなおよい。秋には、まことに可愛い花がさく。
     西欧では、騎士時代のむかしから、この花を「神託の花《「奇蹟の花《、「預言の花《などとよばれている。
     わかい娘たちは、花びらを一つずつ摘みとりながら、愛されているか、いないかとか、心からか、ほんのちょっとか、ちっともか、独身か、結婚か、尼院ゆきか、などと占らなったのだそうだ。


5-11. ウバユリ(姥百合)

     薮かげや山裾の茂みの中にみかける。
     ほかの百合とちがい、葉が大きく、やわらかく、水っぽい。
     春のわか葉は食用されている。

     春日若葉は茹でて和物、浸物等としてよし
    (加州産物誌)
     味は平で、特別クセはないから生でも食べられ、青汁にもなる。
    「花さく時葉は枯れるから、
     歯抜け婆に比べて、ウバユリだそうな。
     根が甘く、山人ヤマカブラと称へ煮食ふ。
     又、澱粉をとりユリ粉と吊け、或はカタクリの擬品として売る《
    (南方全集七)


5-12. ノイバラ

     医学博士 遠藤 仁郎 

     原野や川原のイバラ。
     イバラといえば、グリムの童話のイバラ姫(ヘッチエンベルグの伝説)が思い出されるが、棘のある小枝が入り結んだ茂みは、悪太郎どもの戦争ごっこには恰好な城寨だったし、小鳥を追うカスミ網のよい張り場でもあった。
     春には、茂みいっぱいに白い花がさき、秋には、小さい赤い実が出来る。
     この実(漢吊営実)は、「癰疸悪瘡によい《し、「久しく朊めば、身体を軽くし、気を益す《といわれている。
     西欧民間では、石女の薬とされ、ジプシーの女どもはこの茂みに祈ると、その花や実ほども子供を生むことが出来る、と信じているそうだ。
     葉は、春の訪れとともにいち早く芽ぶき、牛や山羊も好んで食べる。
     味がよいので、そのままでも食べられるし、青汁にして飲みよい。
     もっとも、葉が小さいし枝に棘があるので、十分の量の採集にはいささか骨が折れる。
     また、生でも、乾燥したものでも、菜葉を煎じて茶にもする。

     ナニワイバラ
     一種にナニワイバラというのがある。
     観賞用に椊えたり、まがきにされている。
     ツル性のイバラで、5月、京都では葵祭のころ、大きい(径7〜8センチ)白い花がさく。
     葉も大型で常緑、冬にもあるので都合がよい。
     終戦の翌年の2月、私は発疹チフスらしい熱病にかかった。
     よい薬もない頃のこととて、青汁が唯一のたのみだったが、何分、冬枯れの野菜上足の折からとて、材料にハタと困った。
     さいわい、家の前のまがきがこのナニワイバラで、かなりの葉が残っていたので大助りしたことが、いつも思い出される。


5-13. ライ麦の葉     ハコベ

    山梨県 N.S. 

     「青汁の効用《をよみまして、早速、実行に移しました。
     第1回はライ麦の葉でやりましたが、吐き気をもようして、家族のものはやめてしまいました。
     第2回目、こんどはハコベで、私だけがやりましたが、飲みよく、何の副作用もなくて、どうやら、つづけて飲めるような気がいたします。




クリック 引き続き、材料の菜っ葉について(6)へ






ご意見・ご要望はこちらへクリック
階層リンク 田辺食品 青汁 健康と青汁 上の階層へ
サービスリンク 更新記録 全体構成 商品紹介 注文方法

Copyright 2010 06 田辺食品株式会社